研究室・教員紹介(一覧)

LABORATORY・FACULTY MEMBERS
laboratory

研究室

応用化学コース

産業や生活に直接役立つ化学技術や
応用化学の最先端研究を通して、
エレクトロニクス関連材料、
環境調和型物資生産などについて学び、
メーカーなどへの就職をめざします。

研究室名

移動現象・粉体工学研究室(平野・押谷研)

Read More
研究室のテーマ

流れ・伝熱・拡散の関わる現象の理解
温度差・濃度差による移動現象や密度差・サイズ差による粉体の流れを追求し、化学工業や廃棄物リサイクルの常識を変える

研究室紹介

試験管やビーカーの中、室内環境、自然環境など、速い・遅い、熱い・冷たい、濃い・薄いといった、速度、温度、濃度に差があることで、様々な現象が起こります。こうしたことを理解して化学的に応用することで、化学反応の効率を上げるための工夫、抽出などの化学工学的な操作の効率を上げるための工夫につながります。トピックス的なものとして、毛細血管など非常に微小な流路の中で起こる反応や化学工学的な操作について、実験的かつ数値解析的な手法で研究しています。
また、効率よく大量に物質をつくる化学工業に欠かせない水や空気の移動現象や、送風や振動によって混合廃棄物を分離することで廃棄物リサイクルに役立てる粉体工学について研究しています。

研究室名

グリーンケミストリー研究室(折田・奥田研)

Read More
研究室のテーマ

有機合成反応の開発とオリジナル材料・医薬品の開発

研究室紹介

炭素-炭素結合を主骨格とする有機化合物は、材料から医薬品に至るまで多岐にわたる化学産業で利用されています。当研究室では、有機光触媒を用いた生体・環境調和型反応の開発、スルホンやイナミンなどの物性や反応性の調査と合成利用、発光材料や太陽電池材料の開発、生理活性物質の合成など、多岐にわたるテーマの研究に取り組んでいます。なお研究室のモットーには『思いっきり食う、思いっきり学ぶ、思いっきり遊ぶ』を掲げ、元気よく・前向きに・毎日コツコツ努力を継続することを目指しています。

研究室名

コロイド・界面化学研究室(森山研)

Read More
研究室のテーマ

水溶液中における界面活性剤の挙動やタンパク質の構造に対する界面活性剤の影響を明らかにする

研究室紹介

界面活性剤は、分子中に親水基と疎水基の両方をもっていて、種々の界面〔例えば、液体の表面〕に吸着したり、分子が多数集まってミセルとよばれる集合体を形成したりして、特異的な機能を発揮します。界面活性剤は、モノを洗うためだけでなく、化粧品・医薬品・食品など、さまざまな製品に利用されています。このような界面活性剤が引き起こすタンパク質の構造変化を指標にして、界面活性剤の挙動を研究しています。

研究室名

セラミック材料学研究室(草野・牧研)

Read More
研究室のテーマ

新しく奇妙なセラミックスを合成する

研究室紹介

みなさんが持っているスマートフォンには多くのセラミックスが使われています。ディスプレーのガラス、ノイズの除去や電圧の平滑化を行うコンデンサ、バッテリーの正極材、カメラのレンズなど、セラミックスがなければスマートフォンは作動しません。我々の生活を豊かにするセラミックスの開発、合成方法の簡便化、やきものやガラスの色彩などの研究を行っています。

研究室名

ナノテクノロジー研究室(竹崎研)

Read More
研究室のテーマ

変わった形の金属ナノ粒子の合成やセルなどの界面活性剤分子集合体の性質などを明らかにする

研究室紹介

金属ナノ粒子は、塊状の金属とは異なる特性を持っています。例えば、塊状の金属では、金は金色、銀は銀色、銅は赤色(銅色)を示しますが、ナノ粒子になると、金は赤色、銀は黄色、銅は赤色を呈します。また、ナノ粒子の大きさや形状が異なると、色も変化します。私たちは、三角板状や金平糖状の金ナノ粒子の合成法や生成メカニズムについて研究しています。さらに、ミセルなどの界面活性剤分子集合体に蛍光色素を吸着させ、紫外線を照射することで、集合体表面での反応性や会合体の性質について調査しています。

生物工学コース

分子生物学や遺伝子工学を学び、
バイオテクノロジーを利用した医薬品・生理活性物資などの
物資生産や環境浄化について研究。
科学系メーカーや医薬品関連企業への就職をめざします。

研究室名

バイオセンサ研究室(永谷研)

Read More
研究室のテーマ

誰でも簡単に測定できる方法を研究・開発する

研究室紹介

「薬局で購入可能なコロナ検査キットは試験紙に赤いラインが表れるとコロナに感染しているとわかります。小学校で習ったリトマス紙は青色から赤色で酸性、赤色から青色でアルカリ性と色の変化で水溶液が酸性かアルカリ性であるかわかります。研究室ではコロナ検査キットやリトマス紙のように色が表れる、色が変化するなどで、誰でも簡単に判断、測定可能な測定方法(センサー)の研究・開発しています。」

研究室名

微生物バイオテクノロジー研究室(滝澤・古賀研)

Read More
研究室のテーマ

新しい微生物とタンパク質を見つけて、理解し、利用する

研究室紹介

「地球上には極限環境と呼ばれる温度、塩濃度、pHなどが極端に異なる環境があります。このような極限環境にも多様な微生物が生息しており、それらの微生物が何千種類ものタンパク質を生産して、それぞれの環境に適応した生物機能を発現させています。人類は微生物の力を使って、食品、アルコール、医薬品などを作ってきました。我々の研究グループでは、新しい微生物を見つけ、それらの微生物が作るタンパク質の機能を理解し、社会に役立てる研究をしています。」

faculty members

教員紹介

教員名

奥田 靖浩

専門分野

有機合成化学、有機金属化学、光化学、計算化学

自己紹介・歴

日々の地道な研究成果と共に、少しずつ深化する有機合成化学者を目指しています。
2016年3月 岡山大学自然科学研究科地球生命物質科学専攻 博士後期課程修了 博士(理学)
2016年5月~2017年3月 スペイン,Institut Català d’Investigació Química 博士研究員
2017年4月~2021年3月 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 グリーンケミストリー研究室 助教
2017年11月~2018年1月 ドイツ,ルール大学ボーフム 訪問研究員
2018年12月~2019年2月 シンガポール,南洋理工大学 訪問研究員
2021年4月~2022年3月 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 講師
2022年4月~現在 岡山理科大学工学部応用化学科 講師 (改組による学科名変更)

教員名

押谷 潤

専門分野

化学工学、粉体工学

自己紹介・歴

粉体の流動性を利用した分離技術の開発を行っています。
1998年 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
1998年 岡山大学工学部精密応用化学科 助手
2004年 岡山大学工学部物質応用化学科 准教授
2016年 岡山理科大学工学部応用化学科 教授

教員名

折田 明浩

専門分野

有機合成化学、有機金属化学、有機典型元素化学、マイクロリアクター

自己紹介・歴

スルホンを出発原料にパイ拡張光機能性化合物の合成を目指します。歪んだアセチレン、ねじれたパイ系、反芳香族化合物など新奇化合物の簡便合成と機能開発に取り組んでいます。
1994年 大阪大学大学院工学研究科応用精密化学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
1994年 東京大学工学部化学生命工学科助手
1995年 岡山理科大学工学部応用化学科助手
1997年 岡山理科大学工学部応用化学科講師
2003年 岡山理科大学工学部応用化学科助教授
バイオ・応用化学科准教授(改組)を経て
2009年 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科教授
2022年 岡山理科大学工学部応用化学科教授(改組)

教員名

草野 圭弘

専門分野

無機材料化学、結晶化学

自己紹介・歴

セラミックスを合成し、その結晶構造について研究しています。
1995年 岡山大学大学院自然科学研究科物質科学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
1995年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科助手
2001年 同 講師
2003年 ベルギー・リエージュ大学客員研究員
2005年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸・デザイン学科 助教授
2012年 同 教授
2017年 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 教授
2022年 岡山理科大学工学部応用化学科 教授

教員名

古賀 雄一

専門分野

生化学、タンパク質工学、極限環境微生物学

自己紹介・歴

タンパク質の形と機能を知り、応用する研究を続けています。
2001年 大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻 博士後期課程 単位取得退学 博士(工学)
2001年~2003年 名古屋大学大学院生命農学研究科 博士研究員
2003年~2004年 Univ. of Chicago, Dept. of Biochemistry and Molecular Biology, Research Associate
2004年~2022年 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学(現 生物工学)専攻,
2022年~現在 岡山理科大学工学部応用化学科 微生物バイオテクノロジー研究室 教授

教員名

滝澤 昇

専門分野

醗酵工学

自己紹介・歴

植物から採取した乳酸菌の酵素と、乳酸菌酵素を利用したものつくりについて研究しています。裏家業では、サイエンスショーとコントラバス奏者をやっています。
1980年 大阪大学工学部醗酵工学科卒業
1982年 大阪大学大学院工学研究科醗酵工学専攻 博士前期課程修了
1985年 広島大学大学院工学研究科工業化学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
1985年 岡山理科大学に着任 
2012年~2016年 岡山理科大学工学部長兼工学研究科長
2016年~2018年 岡山理科大学副学長
現在 岡山理科大学工学部応用化学科教授

教員名

竹崎 誠

専門分野

物理化学、コロイド界面科学、溶液化学

自己紹介・歴

変わった形のナノ粒子やミセルなどの界面活性剤分子集合体の性質などを調べています。
1997年 9月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程 修了 博士(理学)
1997年10月~2001年 岡山理科大学 工学部 応用化学科 助手
2001年~2007年 岡山理科大学 工学部 応用化学科 講師
2004年~2005年 在外研究員(メルボルン大学化学科)
2007年~2014年 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 准教授
2014年~2022年 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科教授
2022年~現在 岡山理科大学 工学部応用化学科教授

教員名

永谷 尚紀

専門分野

生化学、生物工学(バイオテクノロジー)、バイオセンサー

自己紹介・歴

誰でも簡単に測定できる新しい方法を研究・開発する
1999年 名古屋大学大学院工学研究科生物機能工学専攻 博士(工学)

教員名

平野 博之

専門分野

化学工学、移動現象、数値解析

自己紹介・歴

移動現象が関わる様々な問題について実験的かつ数値解析的に研究しています。
1994年3月 九州大学大学院 総合理工学研究科 博士後期課程 修了 博士(工学)
1994年4月~1996年3月 九州大学 機能物質科学研究所 助手
1995年12月~1996年2月 米国 Case Western Reserve University 文部省短期在外研究員
1996年~現在  岡山理科大学工学部応用化学科 講師、助教授、准教授、教授

教員名

牧 涼介

専門分野

セラミック材料学、無機材料化学、構造化学

自己紹介・歴

結晶中の原子配列を解析し、優れた機能をもつセラミック材料の合成および応用展開を目指しています。
2012年~2017年 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 研究業務員
2017年 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
2017年~2020年 東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 研究員
2020年~2024年 岡山理科大学工学部応用化学科 セラミック材料学研究室 助教
2024年~現在 岡山理科大学工学部応用化学科 セラミック材料学研究室 講師

教員名

森山 佳子

専門分野

コロイド・界面化学、タンパク質化学

自己紹介・歴

「界面活性剤の新しい機能」や「タンパク質の構造に対する界面活性剤の作用」に着目して、このようなことに関連する基礎研究をしています。
なし

関連リンク

> TOPへ戻る