学科概要

Overview
Overview

学科概要

学科長挨拶

社会に貢献できる”化学人”の養成を目指して

 我々人類はこれまで、化学の力によって様々な性質の物質を創り出し、それらの性質を応用して生活を豊かにしてきました。応用化学は、化学の原理・原則を応用し、我々の生活を更に豊かにする「ものづくり」を基本とした学問です。応用化学科では、化学の基礎から応用に至る幅広い学習を通して、次世代のものづくりを担う研究者や技術者の育成に取り組んでいます。化学という学問分野では原子の成り立ちから生命現象まで幅広い内容を取り扱うことから、本学科では応用化学と生物工学という2つのコースの学びを通して専門知識を取得することを目指しています。
 応用化学科に入学すると、1年次では基盤科目に加えて「基礎化学」や「基礎化学実験」などの専門の基礎となる内容を学習します。2年次では「チャレンジラボ」という制度を用意しており、研究室での研究に早期から触れることで、講義での学びがどのように生かされるかを実感できます。3年次では「応用化学実験」という実験科目を通して、学生たちが自らの手で化学の面白さを体感し、深い理解を得ることができるよう努めています。4年次の卒業研究では最先端の研究施設と各教員のユニークな研究テーマに基づく研究を実施し、化学メーカーや製薬、食品などの企業への就職、あるいは大学院進学を目指します。
 さらに産学連携や地域との協力を通して、社会で求められる問題解決能力や創造性を養うことにも力を入れています。是非一度、本学科を訪れていただき、その魅力を直接感じていただければと思います。最後に、本学科では化学の可能性を追求し、未来を切り拓く人材を育成するための教育に精力的に取り組んで参りたいと思いますので、今後とも皆様のご支援とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

岡山理科大学 工学部 応用化学科
学科長 草野 圭弘

理学部化学科・生命科学部生物科学科との違い

理学部化学科では主に現象論や方法論などを中心とした基礎化学を学ぶのに対し、工学部応用化学科では実際の「ものづくり」への技術利用に重きを置いています。また、生命科学部生物科学科では生命現象の解明や技術利用に焦点を当てていますが、応用化学科では生物工学を通じた有用物質の生産や検査技術の開発などが中心です。

卒業後の進路

卒業後の進路としては、化学メーカー、医薬品、食品関連企業への就職や大学院進学など、幅広い選択肢が用意されています。さらに、中学・高等学校の理科教員免許を取得すれば教員としてのキャリアを目指すことも可能です。また、工業の教員免許を取得して工業高校の先生としても活躍しています。このように、化学分野における多様な進路選択と高い就職率を誇る点は、工学部の強みを活かした専門教育の特徴と言えます。

関連リンク

> TOPへ戻る