カリキュラム

Curriculum
CURRICULUM

カリキュラム

1年次

習熟度別、少人数制で基礎から学ぶ

高校で化学や生物を選択していなかった人も、それを考慮したクラス編成および少人数制により、化学や生物学の基礎を身につけることができます。「フレッシュマンゼミ」では、少人数のグループに分かれて研究室をまわり、多くの教員と交流を図ります。

カリキュラム
基礎科目

基礎化学Ⅰ・Ⅱ/応用化学基礎演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
フレッシュマンゼミ
情報リテラシー/パソコン演習
基礎有機化学

専門科目

分析化学Ⅰ・Ⅱ

専門関連科目

解析学Ⅰ・Ⅱ
物理学基礎論Ⅰ・Ⅱ
生物学基礎論Ⅰ・Ⅱ
化学基礎実験
物理学基礎実験

2年次

選択するコースを意識して専門科目を履修

応用化学とバイオテクノロジーに共通する専門科目を学びます。将来選択するコースを想定し、関連する科目を選択して履修します。専門分野の基礎となる知識と技術を身につけます。「ギャップイヤーラボ」では、必修科目が開講されない時期に、興味ある研究室で研究にチャレンジできます。

カリキュラム
基礎科目

数値実験とプレゼンテーション技法

専門科目

物理化学Ⅰ・Ⅱ
化学工学Ⅰ・Ⅱ
有機化学Ⅰ・Ⅱ
無機化学Ⅰ・Ⅱ
生化学Ⅰ・Ⅱ/工業分析化学
応用酵素学

専門関連科目

地学基礎論Ⅰ・Ⅱ
基礎生物学実験
地学基礎実験
経営工学
科学技術倫理

3年次

2コースの専門分野を自由に学ぶ

「応用化学」「生物工学」の2コースの専門科目の中から興味のある科目を選択し、履修します。「応用化学実験」では、これまでに学んだ内容を活かしながら実験を進め、ものづくりに必要な基礎技術を習得します。

カリキュラム
専門科目
共通

応用化学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
高分子化学
専門英語1・2

専門科目
(応用化学コース)

ナノサイエンス/反応工学
セラミックス概論/創薬化学
センサー工学/コロイド界面化学

(生物工学コース)

分子生物学
バイオテクノロジー
細胞生理学
発酵生産と機能性食品

     
専門関連科目

技術マネジメント

4年次

自ら考え、研究を企画・実行する力を養う

全学生が研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。セラミックス、ナノテクノロジー、有機合成、化学工学などの化学系に加え、細胞バイオテクノロジーなどの生物系とテーマはさまざま。技術者や研究者の卵として、大いに鍛えられるのが特徴です。

カリキュラム

卒業研究Ⅰ・Ⅱ

モデル時間割

1年生のモデル時間割

1
9:10~10:40
情報
リテラシー
物理学
基礎論①
2
10:55~12:25
フレッシュマン
セミナー
生物学
基礎論①
情報
リテラシー
分析化学① フレッシュマン
ゼミ
3
13:15~14:45
科学・工作
ボランティア入門
解析学① 応化化学
基礎演習①
4
15:00~16:30
基礎化学① 基礎化学実験 基礎化学① リメディアル
講座(物理)
5
16:45~18:15
リメディアル
講座(数学)

2年生のモデル時間割

1
9:10~10:40
無機化学① 地学
基礎論①
生化学① 物理化学① 有機化学①
2
10:55~12:25
数値実験とプレゼン
テーション技法
生徒・進路
指導論①
化学工学① 教職論⑤ グローバル
入門
3
13:15~14:45
英語コミュニケーシ
ョン
社会を読み解くA 工業分析化学 教育心理学
4
15:00~16:30
理科教育法① チャレンジラボ 地学基礎実習
5
16:45~18:15

3年生のモデル時間割

1
9:10~10:40
創薬化学 セラミックス
概論
高分子化学
2
10:55~12:25
反応工学 分子生物学 細胞生理学
3
13:15~14:45
コロイド
界面化学
応用化学
実験①
技術マネジメント 学びの
基礎論①
応用化学
実験①
4
15:00~16:30
スポーツ
マーケティング論
5
16:45~18:15
専門英語①

関連リンク

> TOPへ戻る